けいこう

けいこう
I
けいこう【傾向】
(1)物事の状態・性質などが全体としてある方向に向かうこと。 かたより。

「物価は上昇の~にある」「底は西より東に~し/日本風景論(重昂)」「列国の大勢斯国に~し/経国美談(竜渓)」

(2)特定の思想にかたよること。 特に, 左翼的な思想を抱くこと。

「~小説」

(3)〔倫〕
〔(ドイツ) Neigung〕
好みや性向など, 感覚的欲求で特定の習性をもつもの。 カントの倫理学では, これによる行為はそれ自身悪ではないが, たとえ道徳法則と外的に一致しても, 道徳性はもたないとして理性に対立される。 傾向性。
(4)〔心〕 生活体がある一定の刺激に対して, 一定の類型的反応で応じる素質。
II
けいこう【啓行】
(1)先導すること。 先払い。
(2)旅立つこと。
III
けいこう【嵆康】
(223-262) 中国, 三国時代の魏の文人。 字(アザナ)は叔夜。 老荘思想を好み, 仕官を嫌う。 阮籍(ゲンセキ)とともに竹林の七賢の中心的人物とされる。 詩「幽憤詩」, 文「山巨源に与えて絶交する書」「養生論」など。
IV
けいこう【径行】
考えないで, すぐ行動すること。 思ったとおりに行うこと。

「直情~」

V
けいこう【挂甲】
かけよろい(挂甲)
VI
けいこう【携行】
持って行くこと。 身につけて行くこと。

「食糧を~する」「~に便利」

VII
けいこう【景仰】
偉大なものを敬い慕うこと。 けいぎょう。 けいごう。
VIII
けいこう【経口】
口から身体に入ること。
IX
けいこう【荊浩】
中国, 唐末後梁の画家。 山西省生まれ。 字(アザナ)は洪然。 号は洪谷子。 水墨山水画に新生面を開拓, 北画中興の祖と呼ばれる。 今日「筆法記」として伝わる画論「山水訣」を著す。 生没年未詳。
X
けいこう【蛍光】
(1)ほたるの光。 ほたる火。
(2)〔fluorescence〕
ある物質に光や電磁波・粒子線などを照射した時に発光する現象。 照射をやめてもしばらく発光するものはリン光という。
XI
けいこう【計較】
比べ合わせて考えること。
XII
けいこう【閨閤】
(1)ねや。 寝所。
(2)女子の居間。 また, 女子。
XIII
けいこう【馨香】
かぐわしいよいかおり。 また, 遠くまで及ぶ徳のたとえ。
XIV
けいこう【鶏口】
ニワトリの口。 また, 小さな団体の長のたとえ。
~となるも牛後(ギユウゴ)となる勿(ナカ)れ
〔戦国策(韓策)・史記(蘇秦伝)〕
大きな集団のしりについているよりは, 小さな集団でもよいから, そのかしらとなれ。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”